◆ネットワークビジネスにクロージングという言葉はそぐわない

クロージングの語源はクローズです。
クローズは、お店や劇の上演が終わることや閉じることを意味します。
そこから、クロージングは「終り」や「締めくくり」という意味になります。
これがビジネスや営業活動のシーンでは
「顧客と契約を締結すること」という意味になります。
ネットワークビジネスでも、リクルート活動が実ってクロージングに、
というような使い方をしているようですがこれは誤った使い方です。
ネットワークビジネスでは、見込み客にアプローチし成約する
ということは紹介者のグループに入り会社の製品を愛用して
一緒にビジネスをするパートナーが誕生したということです。
それはスタートであり「終り」や「締めくくり」という意味とは
全く逆の意味をもつものなのです。
営業のプロならいかにしてクロージングに持っていくかに
腐心するでしょう。
営業の世界ではまさにクロージングが勝負なのです。
●ネットワークビジネスでは「クロージング」ではなく「オープニング」
ビジネスパートナーをゲットすることは大切なことに違いありませんが、
ネットワークビジネスではそこから先の仕事が
ビジネスに大きな比重を占めます。
モノやサービスを顧客に提供しそれで終わるというビジネスでは
ないからです。
まずはビジネスパートナーをフォローしリクルートのやり方を伝える、
それはまさにビジネスのスタート、「オープニング」なのです。
そしてパートナーにダウンができればダウンのフォローができるように
教育していかなければなりません。
仮にリクルート能力が抜群だとしてもそれだけでは組織は大きく育ちません。
アップからダウンへと同じやり方がスムーズに伝わっていくことが
重要なのです。
ネットワークビジネスは個人プレーでは成功できません。
チームワークなのです。
実質はフリーの個人事業主ですが仕事のすすめ方としては
集団力がモノをいうビジネスです。
そのチームが築き上げた独自のノウハウ、
教育システムを持っているかどうか、持っていたとしても
その質の違いがビジネスの結果に大きく影響してくることは
間違いありません。
チーム力、これはネットワークビジネスに特有の重要なポイントです。
「集客」だけ出来ればよいというビジネスではないのです。
ネットワークビジネスを検討するときに「カンタンに~」、
「ラクして~」というようなフレーズのサイトは要注意だといえます。
そのような類のフレーズに釣られて入るメンバーが
カンタンに成功するほど甘いビジネスではないのです。
◆ネットワークビジネスの組織崩壊が起こる原因のひとつは人の質